TF's 14th Anniversary




こんにちは、TFの鈴木です。




来る11月19日(水)、TFは開店から丸14年を迎えます。
今の店舗に移ってからは、今年で5年目に突入します。









潰れる事なく、この辺境の地”五本木”でお店を続けられているのは皆々様のおかげです。




本当にありがとうございます。










とはいえ、14年間ずっといるのは弊社代表だけでして、、、、岡本さんで約9年(たぶん)、僕で約7年(たぶん)、タイセーも気づけば1年半ほど在籍しているのかな、、というところです。





今年の周年日は、19日(wed)と定休日でドン被りなので、、その週末、22日(sat)、23日(sun)でワイワイしようと思っています。

※19日の水曜日はタイセーが一人でopenすると言う噂もあるみたいですが、、真相やいかに。




と言うことで、、今週末は夜遅くまで空いておりますので、是非とも足をお運びいただけたらと思います。




予定としては、、





11月22日 (sat) 12:00 ~ 23:00くらい


11月23日 (sun) 12:00 ~ 23:00くらい




です。






夕方から飲みつつ、皆様と楽しくやれたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

(アルコール、ソフトドリンクのご用意はございますが、お持ち込みも大歓迎です)









さて、この「14」という数字を聞いて、皆さんはどんな印象を持つでしょうか。




おそらく、あまり目立たない数字だと感じる方が多いかもしれません。








中国では「実死(確かに死ぬ)」や「夭死(若くして死ぬ)」に通じることから、縁起が悪い数字とされるそうです。(※AI による要約)




……え?







見なかったことにしましょう。

ではポジティブに。






東洋思想では十五夜(満月)にあたる “15” を「完全なもの」と捉えます。
その一方で、そのひとつ前の “14” は「完全に一歩届かない、不完全なもの」。




だからこそ“珍重される”という考え方もあり、個人的にはとても好きな思想です。







たとえば、京都・龍安寺の石庭には15個の石が配置されています。

この15個の石は、庭のどこから眺めても必ず1つは他の石に隠れて見えないよう設計されています。




“15” に1つ足りない “14” の「不完全さ」を、あえて良しとする。



完全の中に潜む不完全を示すものとされています。









他にも、弊社代表の車のナンバーが”14”。


グーナー(Gooner)である人の好きな番号、、、はい。そう言うことです。

(カープで言う津田恒実、大瀬良大地みたいな感じです)








さて、そんな14周年ですが、、楽しみ?にしていただいているお客様も非常に多く。








「今年はいつですか?(どんちゃん騒ぎをする日)」



「今年は何か発売します?」







なんてお声も多くいただいており、我々としても嬉しい限りです。





日付は前述の通りですが、今年は、先日ご紹介をしました”awasaのシャツ”と”KaILIのショルダーバッグ?ポーチ?”を発売予定です。



KaILIに関しては、ショルダーバッグとしてだけでなくポーチとしても100%実力を発揮するアイテムなので、、、まあ、、それは明日か明後日にでも。










今日は先ず「SAVE THE DATE」と言うことで、、。







今週末は皆々様の熱いご来店をお待ちいたしております。






【YouTube】

【 Official Online Shop】

【 facebook 】

【 twitter 】

【 instagram 】






皆様のご来店を心よりお待ちしております。

TFComment